1931年 |
|
東京三原橋交差点近くのビルの一室に、当時著名なトッププロマジシャンであった松旭斉天洋が天洋奇術研究所を設立。これは文化勲章受章者でもあり東大名誉教授の緒方知三郎先生の薦めとご協力によるもの。緒方先生は、手品を心から愛するアマチュア・マジシャンであった。しかし日中事変の勃発等、著しい経済状況の変化で閉鎖となる。天洋はその後、舞台に専念、現在の社団法人日本奇術協会を創設している。この年、天洋の六男として山田昭が誕生。 |
1953年 |
|
テンヨー創業者、山田昭が新しい考え方で新富町に天洋奇術研究所を発足。 |
1960年 |
4月 |
株式会社天洋奇術研究所を設立。山田昭代表取締役となる。 |
1962年 |
4月 |
株式会社天洋と商号を変更するとともに、取扱商品の種類を手品以外のアイテムに拡大。 |
1963年 |
8月 |
「プラパズル」発売。パズルの古典として、現在も続くロングセラーとなる。 |
1969年 |
7月 |
手品の創作や演技において巨匠といわれたアメリカのマジシャン、ダイ・ヴァーノン氏を日本へ初めて招待して各地でレクチャーを開催。手品愛好家に大きな影響を与える。 |
1970年 |
5月 |
株式会社テンヨーと商号を変更。 |
1971年 |
5月 |
水に卵を入れると生まれてくる不思議なペット「シーモンキー」発売。 |
1973年 |
3月 |
ジグソーパズルを西ドイツから輸入販売。その後、徐々に国産化に移行。 |
|
7月 |
バックギャモン発売。日本バックギャモン協会を設立。 |
1974年 |
1月 |
サービスカードによるジグソーパズルの完璧なアフターサービス体制を確立。 |
1975年 |
8月 |
こどもジグソーパズルを日本で初めて発売。 |
|
10月 |
手品の百科事典“ターベルコース第1巻”を翻訳出版。 |
1981年 |
11月 |
“ターベルコース第7巻”を出版し、全7巻翻訳完了。 |
1983年 |
4月 |
テーマパークのマジックショップにて手品商品販売開始。 |
1988年 |
3月 |
チャイルドパズル発売。 |
1989年 |
10月 |
お金が消える貯金箱「アートバンク」発売。 |
1991年 |
3月 |
本社ビル竣工にともない、江東区千石に移転。
フリーダイヤルの導入により、サービス体制の強化を図る。 |
|
4月 |
ジグソーパズル用、前開き方式ワンタッチ・パネル発売。 |
|
11月 |
エッチングの技術をパズルの絵柄に採用した「メタリック・ジグソーパズル」発売。 |
1992年 |
5月 |
砂嵐のような絵柄の中から映像が浮かび上がってくる「3Dアートポスター」発売。日本中に3Dアートブームを巻き起こす。
サブライセンスによる「マジックアイ」の出版は書店で大ベストセラーに。 |
|
6月 |
お金が縮む貯金箱「ミクロバンク」発売。 |
|
7月 |
絵柄が立体に見えてくる「3Dアート・ジグソーパズル」発売。 |
|
8月 |
カナダ、レビット社製・立体ジグソーパズル発売。 |
1993年 |
2月 |
ディズニーキャラクター・ジグソーパズル・ライブラリーシリーズ発売。ブック・スタイルのパッケージが大人気のロングセラーに。 |
|
7月 |
「写真が飾れるジグソーパズル」を発売。 |
|
12月 |
アメリカのミルトン・ブラッドレー社が、テンヨーのライセンスによる“Magic
Works”シリーズを発売、全米でTVコマーシャルが行われ、大ヒット商品となる。 |
1994年 |
7月 |
ホロペーパー・ジグソーパズル発売。 |
|
10月 |
マジックテイメント・シリーズ発売。テンヨーがいままで開発してきた手品の数々を“マジック”と“エンタテイメント”を組合せた造語でシリーズ化。 |
|
|
ミッキーがマジックを演じる「マジシャンバンク」発売。 |
1995年 |
7月 |
パズルができるキーホルダー「プチメイズ」発売。
結晶を作るサイエンストイ「クリスタル工房」発売。 |
|
10月 |
パズルとセル画を組合せた「フィルムアート・ジグソーパズル」発売。 |
|
11月 |
お金が回る貯金箱「スピンバンク」発売 |
1996年 |
3月 |
コルクペーパー・ジグソーパズル発売。 |
|
7月 |
水に卵を入れると生まれる古代生物「トリオップス」発売。 |
|
10月 |
赤ちゃんの手型を粘土に型どって保存する、「エンジェルギャラリー」発売。 |
|
10月 |
山田昭、代表取締役退任にともない、豊島久孝が代表取締役社長に就任。 |
1997年 |
6月 |
時計ジグソーパズル「パズ・クロック」発売 |
1998年 |
7月 |
コンピュータがマジックを演じるマジックCD-ROM「サイバーマジシャン」発売。 |
1999年 |
5月 |
マジックと時計を組合わせた「ショックロック」発売。 |
|
10月 |
オリジナルのメッセージを空中に描く次世代クロック「ウイテルタイム」発売。 |
2000年 |
11月 |
ブラックライトを当てると全面フルカラー発光するニューテクノロジー・アート「アーティリュージョン」発売。 |
2001年 |
4月 |
携帯電話で手品ができるNTTドコモ公式サイト「iラブマジック」配信開始。 |
|
8月 |
食べられるシャボン玉「キャンディバブル」発売。 |
|
11月 |
UFOシミュレーションゲーム「エアブレード」発売。 |
2002年 |
4月 |
17才以下の方を対象にビデオで演技を競う「ジュニア・マジシャン・ビデオコンテスト」をこの年よりスタート。 |
|
12月 |
世界一周の旅をしながら10万円が貯まる「貯金本」発売 |
|
|
ディズニーキャラクターのアートを使ったファイルボックスやノートなど、新しい感覚のステーショナリー・シリーズ「アトリエ・レーベル」発売。 |
2003年 |
10月 |
世界のマジックのベストセラー商品を集めたワールド・グレイテスト・マジック・シリーズ発売。 |
2004年 |
7月 |
光るキャンディ「ルミナ・スイート」発売。 |
2005年 |
11月 |
透明のピースで、ステンドグラスのように飾れる「ステンド・アート・ジグソーパズル」発売。 |
|
|
ギネス認定「世界最小ジグソーパズル」発売。 |
2006年 |
8月 |
ミッキーやミニーの形をした可愛い輪ゴム「ディズニーキャラクター・ラバーバンド」発売。 |
|
11月 |
任天堂よりDSソフト「マジック大全」発売。テンヨーが作品の提供と監修を行った。2007年にアメリカ、2008年に欧州でも発売された。 |
2007年 |
10月 |
世界初 メガネをかけたミッキーなど、キャラクターの表情を楽しむことができる「メガネスタンド」発売。 |
|
|
地球儀が宙に浮くインテリア「浮宙儀」発売。後に「ファンタジー・ユニバース」として進化。 |
2008年 |
4月 |
任天堂DSを楽しいキャラクターでデコレーションできる「キャラプレ・シリーズ」発売開始。 |
|
7月 |
ディズニーキャラクターが立体的に表現されたジグソーパズル用パネル「アートフィギュアパネル」発売。 |
|
|
世界初 エアパッキンの空気泡ひとつひとつがミッキーの形をした「ディズニー・プチプチ」発売。 |
|
9月 |
お部屋のドアが別の世界への入り口に変身する「ドア・ドリーム」発売。 |
|
11月 |
任天堂DSiの発売に合わせ、ダウンロードによるマジックを任天堂に提供。翌年、全世界でサービス開始。 |
|
|
米村でんじろう先生推薦によるサイエンストイ「マジックウェーブステッキ」「科学手品10」を発売。 |
2009年 |
6月 |
ミッキーやミニーがアニメーションとなって動き出す「マジカル・アニメーションカード」発売。 |
|
|
貯金本の累積販売数が100万部を突破。 |
|
7月 |
記念日の写真が飛び出してくる写真立て「想い出ポップアップ」発売。 |
|
|
パズルを組むとメッセージが読める「ぱずる便」発売。 |
|
11月 |
世界初 自分の顔写真をメール送信するだけで、すぐに自分の顔を組み立てるられる「ジガゾーパズル」発売。 |
|
|
オリジナル・キャラクター「にくきゅうさん」ステーショナリー発売。 |
|
12月 |
iPhoneでマジックを見せられるアプリ「マジックシャフル」を発売。翌年4月、国内有料ゲームランキング1位、総合2位を獲得。 |
2010年 |
6月 |
最多ブロック数の キュープ・パズル「Vキューブ 7」発売。 |
|
9月 |
iPad向けのマジック・アプリ「マジック・マトリックス」発売。 |
|
|
世界初 ノートを開くと、ディズニーのアニメが楽しめる「マジカル・アニメーションノート」発売。 |
|
10月 |
瓶の中で本物のように飛び回る「超蝶」発売。日本おもちゃ大賞ハイ・ターゲット部門優秀賞受賞。 |
|
11月 |
世界初 顔写真をメール送信すると、「モナリザ」など、世界の名画で自分の顔が作れる「ジガゾーパズル アート」発売。イノベイティブ部門で日本おもちゃ大賞獲得。 |
|
|
時刻やツイッターのメッセージが宙に浮かび上がる「ツイート・ファンタジー」発売。 |
|
|
世界初 自分でアニメを動かせる「ストロボ・アニメーション」発売。 |
|
|
テンヨーのライセンスにより、アメリカのハスブロ社から「ジガゾーパズル」が同タイトルで発売。 |
2011年 |
11月 |
世界初 520のディズニーキャラクターであなたの顔ができる「ジガゾーパズル ディズニーオールスターズ」発売。 |
|
12月 |
超細密レーザーカットによるハイクオリティーメタルモデル「メタリックナノパズル」発売。メタルシートからパーツをはずして組むと、精巧な立体オブジェができあがる。発売から約1年で、シリーズ全体でおよそ50万個を出荷。 |
2012年 |
3月 |
初めての自分で書き込むタイプ「Happy貯金本」発売。幸せな出来事に出逢うたび、その内容を書き込んで500円玉をはめていき、5万円が貯まる。 |
|
9月 |
ジグソーパズルの新サイズぎゅっと456ピース(18.5×55.5cm)を発売。(11月には同サイズのステンドアートジグソーを発売。)ぎゅっと456ピースの通常ジグソーも、ステンドアートジグソーも両方飾れる「トクトクパネル」を発売。 |
|
10月 |
日本おもちゃ大賞ハイターゲット・トイ部門で優秀賞を受賞した、マジックテイメント新製品「ゴッドハンド」発売。バラバラのカードが目の前でつながる驚異の現象。 |
|
12月 |
520の色のピースが集まり、世界中の誰の顔でもアート作品のように再現できる。「ジガゾーパズル カラー」発売。 |
|
|
ハンディサイズで持ち運びに便利な「ちいさな体重計」発売。タテ12×ヨコ21×厚さ2.4cmの超コンパクトながら、150kgまで計れる本格的な機能を持つ。 |
2013年 |
8月 |
最後の1ピースをはめて、iPhoneなどを通して見ると何かが起こる「ラストワンピースジグソーパズル」発売。 |
|
|
この年のおもちゃ大賞では「ラストワンピースジグソーパズル」がイノベイティブ・トイ部門で大賞を受賞。同時に「メタリックナノパズル」がハイターゲット・トイ部門で、大賞を受賞し、ダブルグランプリとなる。 |
|
9月 |
ピースが純白!!美しい発色のエコ樹脂素材をピースに用いた「ピュアホワイトジグソーパズル」発売。
環境と資源を大切にする、バイオマスマーク認定商品となる。 |
2014年 |
7月 |
世界初!!思いどおりに虹を発生させる装置「ホームレインボー」を発売。この年のおもちゃ大賞でイノベイティブ・トイ部門優秀賞を受賞。 |
2015年 |
9月 |
バッジに“光”革命!!独自のリップリー構造により、バッジの前面が全体的に輝く「ヒカリング」発売。 |
|